★カラーリング実習~作業編~★
2年生のグルーミングコースがカラーリング実習を行いました。

学校犬を可愛く染めてくれました^^♪

キレイにカラーはいるかな~?

このおしりは誰でしょうか(^○^)??

かぐやちゃんは、パウマークを入れました^^
学生たちが待ちに待ったカラーリングの実習でした♪
次回のブログで可愛くなった学校犬が登場します^^
2年生のグルーミングコースがカラーリング実習を行いました。
学校犬を可愛く染めてくれました^^♪
キレイにカラーはいるかな~?
このおしりは誰でしょうか(^○^)??
かぐやちゃんは、パウマークを入れました^^
学生たちが待ちに待ったカラーリングの実習でした♪
次回のブログで可愛くなった学校犬が登場します^^
1年生がレントゲンの保定実習を行いました。
まずは、レントゲンの構造や手順についての説明を聞きます。
レントゲンの保定は、撮影部位によって異なります。
短足のわんちゃんは、保定の難易度が上がります。
体位を変換する際は、優しく声掛けを忘れずに!!
病院の雰囲気で緊張するのは、人間もわんちゃんも同じです。
そのようなときに動物看護師が優しく声掛けし、少しでも緊張をほぐしてあげます。
1年生2年生が合同でプードルのケネルカットについての講座を受けました。
トリマーの先生が、犬体を使って詳しく説明してくれました。
2年生は、もうすぐグルーミング検定の実技試験があります。
講義の後は、犬体を使って実践練習です!!
モコモコだった犬体が可愛くなっていきます♪
本学では、グルーミングコース以外のコースの学生もグルーミング検定に挑戦します!!
合格に向けて、みんなで頑張っています♪
看護コースの2年生が麻酔実習を行いました。
今回は術前検査、準備の様子を紹介します。
まずは、今日1日の流れの説明と各手順の復習です。
麻酔前検査を行うために、採血を行います。
ヘマトクリット管を作製している様子です。
血液検査を行っている間に前投与薬剤を用意します。
検査結果に異常が認められなかったので、留置針を入れラインの確保を行います。
血液検査の結果を元に輸液剤を決定します。
各担当に分けて、学生たちが実際に行いました。
次回は、実際に麻酔をかけてスケーリング処置を行っている様子を紹介します。
1年生の看護コースの実習風景です^^
入学してもうすぐ3ヶ月ですが実際にわんちゃんを使った実習が増えてきました!
獣医師の先生から手順の説明を受けます。
大型犬は、力もあり抵抗されると大変です。
力任せではなく、関節をおさえることで簡単に保定できます。
駆血を行い、スムーズに採血ができるようにするのも動物看護師の仕事です。
対象動物によってどの保定が向いているのか、瞬時に判断し行う必要があります。
2年間でより多くの保定方法を学んで、自分のものにしていってくださいね^^♪